支援事例

東レ株式会社

社員の心に火をつける「インナーコミュニケーション」

「挑戦」や「イノベーション」が生まれる
組織風土へと変革するためのインナーコミュニケーション戦略とは?

東レ株式会社

東レ株式会社は、日本を代表する総合素材メーカーとして、ユニクロのヒット商品「ヒートテック」の素材、航空機の軽量化を実現する炭素繊維複合材料など、革新的な素材を次々と生み出してきました。これはまさに「わたしたちは新しい価値の創造を通じて社会に貢献します」という企業理念が大切に受け継がれ、「挑戦」を続けてきた現れだと言えます。しかし今、グローバルな事業拡大を続けている同社は、「挑戦風土」が薄れていることへの危機感を募らせていると言います。
そこで、「挑戦」や「イノベーション」が生まれる組織風土へと変革するためのインナーコミュニケーション戦略を打ち立て、約7,000名の社員を巻き込む施策を推進しています。なぜ同社はインナーコミュニケーションに取り組むのか、そしてその戦略と施策の効果や変化はどうなのか。プロジェクトを牽引する3名にお話を伺いました。

支援内容:インナーコミュニケーション施策の立案・実施支援
支援方法:コンサルティング、プロジェクトミーティング実施
支援期間:2023年2月~現在も支援中
組織数:約7,000名(単体)

東レ株式会社
コーポレートコミュニケーション企画推進グループ
グループリーダー

浅見 尚宏 様

1994年入社。樹脂製品の営業を経て、IR業務、秘書業務に従事。 2022年1月から今のグループが立ち上がり、現場から経営までの知見を活かした企画や推進業務とともに、リーダーとしてメンバーが実行する施策のマネージメント、チームと経営層との結節点を担う。

東レ株式会社
コーポレートコミュニケーション企画推進グループ
マネージャー

勝野 裕士 様

2005年、Vリーグの『東レアローズ』の選手として入社。7年間活躍し、引退後は宣伝室でグループ全体のWEBサイトの企画運営を推進。 2020年から戦略的パートナーナーシップを結ぶユニクロに出向し、グローバルマーケティングに携わる。2022年3月より現グループにジョイン。

東レ株式会社
コーポレートコミュニケーション企画推進グループ

南 隆之 様

2016年に入社し、工場で医療機器の生産技術に従事。その後、社内公募で広報室に異動し、社内報を制作。その当時「『東レ理念』共有・発信プロジェクト」を担当したことを機に、2022年の現グループ立ち上げから携わる。経営層と現場のオープンコミュニケーションをめざしたライブ配信『リアルトーク』ではMCを担当。

本事例のサマリ

本施策の目的
新たな価値創造に向けた、挑戦やイノベーションが加速する人・風土
成功のポイント
①100 周年という節目を活用した3ヵ年のインナーコミュニケーション活用ステップ
②新たな仕掛け①:挑戦をあぶり出す「はじめの一歩賞」
③新たな仕掛け②:挑戦を生み出す機会となる「社員フォーラム」

社内を変えないと、社外にどれだけ「いいこと」を言っても意味がない

Q.なぜインナーコミュニケーション施策に取り組もうと思われたのでしょうか。

浅見:コーポレートコミュニケーション企画推進グループは2022年にできた部署で、東レグループの社内外への情報発信戦略の立案・実施を担う部署になります。スタート当初、PR・広報、宣伝、IR、サステナビリティなど、各部署が取り組むコミュニケーションの戦略を俯瞰的に考えようとしていましたが、その時点で見えてきた一番の課題が「インナーコミュニケーションではないか」という話になりました。

勝野:その背景には、2020年から取り組んできた「『東レ理念』共有・発信プロジェクト」があります。これは、当社がグローバルに拡大を続けていく中で欠かすことができない、理念への共感・浸透、そして理念に基づいた行動・判断までをめざした、全社横断プロジェクトでした。しかし、2年間の活動の結果、社内から「『東レ理念』には共感するけど、今そんなことができる風土や組織状態ではない」という声が上がっていました。特に、当時はコロナ禍による事業への打撃や品質不正問題が表面化するなど、ネガティブな志向になることが多く、新たな行動が生まれづらい雰囲気がありました。なので、まずは社内を変えていかないと、社外にいいことを言っても意味がない。改めてインナーコミュニケーションにドライブを掛けていこうということになりました。

 

Q.組織の中で、そうした課題は体感されていましたか?

:私は入社して4年間、工場で生産技術に携わっていました。工場では、生産の安定化や安全が最優先なので、どうしても指示事項が多くなってしまうなど、マイナスな面に目が向きがちです。でも、もっと前向きなコミュケーションをした方が職場も良くなるのではないかと思っていました。部署の先輩たちは、いつも私を気にかけて支えてくれる優しい方ばかり。お世話になっている先輩や同僚たちがもっと働きやすい環境にしたい…そんな想いを持って社内公募に手を挙げました。その後、社内報制作を経て、現在は会社全体のコミュニケーションを変えていく新たなチャレンジを進めています。

浅見:やはり、「新たな素材の力で、世の中を変える」という果敢な「挑戦」が東レの強みであり、「自由闊達」「開拓者精神」は創業当初からの東レの大きな特徴であり、私自身も実感していました。しかし、いろいろな組織の状況が重なって、それが発揮しづらくなることも事実です。これからの「新たな価値の創造」のためにも、「挑戦」や「イノベーション」が生まれる組織風土を改めて構築していくことが必要だと感じていました。

 

LEI は、戦略を共につくりあげていけるパートナー

Q.インナーコミュニケーションに着手される際、外部の会社と一緒に考えていこうと思ったきっかけを教えてください。

勝野:一つは、正直、何から手をつけていいかわからないという問題がありました。メンバーはここにいる3人。皆、異なる現場出身でしたから、正直手探りで考えていたこともあり、『東レ理念』を浸透させて行動まで促す戦略をゼロベースから立ち上げていくのは難しいと感じていました。

浅見:もう一つは、外部の目線を入れたいということ。製造業の川上の企業であり、工場を主体とする部分もあるので、自前で物事を進める文化もあります。先ほどの「東レ理念活動」も自前でやっていて、いい意味で東レっぽさがあるのですが、より社員から共感を得られるインナーコミュニケーションを推進するためにも、外部の目線を取り入れ、戦略を持って施策をやりたいと思ったのが大きなところです。

リンクイベントプロデュース参考資料

 

 

Q.リンクイベントプロデュース(LEI)をパートナーとしていただいた決め手とは?

勝野:単発の施策を提案するだけではなく、コンサルティングができるパートナーであることです。本体従業員7,000名規模のインナーコミュニケーションの立案は、自分たちの想いだけでは通らず、戦略が必要でした。今の世の中の流れ、会社の組織状態などのエビデンスを含めて話していかないといけない。そこは私たちだけで考えても、なかなか整理できない部分でした。LEIさんは、モチベーション、エンゲージメント、組織に対する知見や経験も豊富。ともに課題を共有して、同じ目線で戦略を共につくりあげていけるパートナーだったという部分が大きな決め手です。

浅見:なにより印象的だったのは、組織変革のストーリーを描いていただいたことでした。人や組織の行動変容をもとに目指すゴールとそのステップを明示した3年にわたるストーリーを描き、そこで全体を俯瞰しながら既存・新規の施策の繋がりや順番をマッピングしていただきました。これで一貫性を持ったストーリーとして大きな流れを生み出すことができると思いました。その軸として、人や組織の感情にフォーカスを当てて考えていただけたところも、私たちが求めていた部分だったと思います。

100 周年に向けて、「挑戦」を生み出すベースをつくる

Q.インナーコミュニケーション活動のポイントを教えてください。

浅見:私たちは、活動のゴールを「新たな価値創造に向けた、挑戦やイノベーションが加速する人・風土」と置きました。その実現に向けたポイントの1つが「節目の活用」です。当社は2026年4月に会社創立100周年という大きな節目に向けて動き出している時でしたから、その100周年までの3年間を活用した活動ステップを考えました。

勝野:2つ目のポイントが、「新たな仕掛け」です。社員一人ひとりの実行力を高め、行動するためには、単に受け身でアニバーサリーイヤーを迎えるのではなく、社員を主役にした新しい仕掛けが必要だと考えました。それを具現化した施策が『はじめの一歩賞』と『社員フォーラム』でした。

Q.『はじめの一歩賞』と『社員フォーラム』は、どんな取り組みですか?

勝野:東レの未来を考える1日として、全国の事業場や工場16拠点をオンラインで繋ぐ、大規模なイベント『社員フォーラム』を初開催しました。会社創立100周年に向けて、どのような姿で迎えたいか、その先をどのように進みたいか。社員全員で考え、想いを共有し、理念に基づいた行動を自ら実践しよう、挑戦しよう。そんな想いが込められています。

:ただ視聴するだけでなく、参加者は手持ちのスマートフォンやPCからリアルタイムで感想を投稿したり、アンケートに回答したりできるようにするなど、参加型のイベントになるように工夫しました。

全国にある事業場や工場に集合視聴会場を設け、なるべく多くの社員に参加してもらえるように準備を実施
(東レ公式 note より:https://note.toray/n/n68805f4af0af

 

「東レ 社員フォーラム」のプログラム紹介

PROGRAM はじめの一歩賞 社員投票結果発表 & 授賞式
「挑戦」や「イノベーション」が生まれる組織風土に向けて、実現したかったのは「社員の挑戦行動の見える化」でした。そこで成果ではなくプロセスに光をあて、活動規模の大小を問わず、挑戦する意欲を讃えようという、今までにない社内表彰です。想定を上回る190件ものエントリーがあり、最も共感を集めた5件の『はじめの一歩』が華々しく表彰されました。

受賞者のみなさん。日覺会長(右端)、大矢社長(左端)
(東レ公式 note より:https://note.toray/n/n68805f4af0af

 

Q.初めての試みとなる『はじめの一歩』『社員フォーラム』を実施した感想を教えてください。

勝野:『社員フォーラム』では、総勢3,000名以上が参加していただき、大盛況となりました。アンケートでは、「非常に前向きな気持ちになった」という回答を多くいただきましたし、「この取り組み自体が、まさに挑戦の一歩ですね」という声を数多くいただいたことも、素直に嬉しかったですね。

:印象的だったのが、『社員フォーラム』の中のリアルタイムのチャット投稿でした。みんな本音でチャットしてくれて盛り上がり、「もっとやってほしい」という声が出たのは予想外の効果でした。炎上のようなリスクもありますが、やはり社員の参画感にこだわってきて良かったなと思いました。役員からも「包み隠さず見せるのが良いんだよ」という声をいただいて。経営層の方々に理解していただける雰囲気になったことが、本当の一歩であり成果でもありました。

会社が「変わりそう」という期待から「変わった」という実感へ

Q.100 周年に向けた取り組みの 1 年目を終えたところですが、具体的な成果や変化があれば教えてください。

勝野:事業環境は厳しいですが、組織としては少しずつ前向きになっていると感じます。1年目に掲げた「挑戦を生み出す機会と機運づくり」に関しては、これまで光が当たりづらかった挑戦の行動が190件も表出し、上位5件の取り組みの裏にある想いに共感が集まり、アンケートからも「称賛される挑戦の基準」や「変化の実感」が伝わっていることを感じました。

浅見:1年目は既存の施策に加えて、私たちの活動の軸となる新しい施策を2本も立ち上げ、様々な施策を繋いだ軸となるストーリーができました。これをサイクル化して2年目が迎えられることが大きな成果の1つです。サイクル化することで効果検証ができますから、より一層の成果に繋げていきたいですね。

:先日、『はじめの一歩賞』からの繋がりを感じた出来事がありました。受賞案件に「花を育てる活動」があったんですね。それは、工場排水の処理水と余剰汚泥を活用して、花を育てて、皆に喜んでもらおうという美しい挑戦。それが多くの共感を得て受賞に至りました。その事後取材に行ったところ、「社員フォーラム」を見た他の工場から花の種が送られてきたそうで、工場中が花でいっぱいだったんです。人に優しく、人を大事にする東レらしさがすごく出ているなと。私はもっと、そういった一面を発信していきたいですし、私たちの施策から繋がりが生まれていることを嬉しく思いました。

Q.2 年目に向けた意気込みを教えてください。

浅見:会社が変わりそうだなという期待ができたのが1年目。やっぱり変わったという実感が2年目。そのためには、より多くの挑戦を顕在化させて、伝えていきたいと思っています。何も行動を起こさないと、会社内に潜む閉塞感はどんどん広がってしまうと思います。そこにいかに風穴を開けていくかが、私たちコーポレートコミュニケーションの役割だと感じています。

勝野:当社は「人を基本とする経営」と謳っているからこそ、人を大切にしたい、社員を主役にしたいという想いは今回もこれからもこだわっていきたいですね。今回は工場の社員に多く参画してもらいましたが、次回はもっとターゲットや認知を広げて、さらにはグループ全体に活動を広げて、東レの挑戦を生み出す1つのトリガーになっていければと思っています。

:『はじめの一歩賞』のように、会社や共に働く人のために一歩踏み出してみようと思う人が1人でも増えてもらえればと願っていますし、それが積み重なり、イノベーションが生まれて利益に繋がっていくと思っています。私たちは、そのために何ができるのか、それをより深く考えるのが2年目のポイントだと思っています。私自身も、「現場が生き生きと働ける環境にしたい」という想いに背中を押してくれた、たくさんの人たちに恩返しができるように、これからも挑戦を続けていきます。

 

本事例のサマリ

本施策の目的
新たな価値創造に向けた、挑戦やイノベーションが加速する人・風土
成功のポイント
①100 周年という節目を活用した3ヵ年のインナーコミュニケーション活用ステップ
②新たな仕掛け①:挑戦をあぶり出す「はじめの一歩賞」
③新たな仕掛け②:挑戦を生み出す機会となる「社員フォーラム」
  • 無料セミナー開催中
  • インナープランディングのお役立ち情報をご紹介!