支援事例

トレンドマイクロ

Trend Micro Award 2012

受賞者だけのアワードから全社員のためのアワードへ
メンバーの“誇り”、“目標” となるアワードを目指して

トレンドマイクロ

コンテンツセキュリティのリーディングカンパニーとして、コンピュータおよびインターネット用セキュリティ関連製品・サービスの開発、販売をするトレンドマイクロ株式会社。同社は、昨年、表彰制度を一新。効果的な制度運用に向けて、イベント、旅行、ツール制作など大小さまざまな施策を行った。社員や役員からも多くの反響があったという今回の制度改訂。その裏には、どんな想いや狙いがあったのか。本プロジェクト を推進した総務部 遠矢氏、野村氏にお話をうかがった。

社内外の状況を踏まえ、ゼロから考え直す

本プロジェクトを推進した総務部 遠矢氏、野村氏

野村:アワードは、給与や休暇、旅行などさまざまある「報奨」のひとつです。その中でもアワードは、唯一“名誉”を手に入れられるもの。だからこそアワードによって、社員のモチベーションを高めたい、そう考えていました。ただ、現状の表彰制度が“名誉”の授与として、本当にその機能を果たせているのだろうかと。社員の声や様子を見聞きする中で、改善の必要性を感じていました。

遠矢:社内だけではなく、働き方、仕事の仕方も変わってきていると感じていました。激変するビジネス環境下において、市場での優位性や競争力を高めていくためには、部署や役割を超えた“クロスファンクション”での動きが重要となる。これまでも多少の制度変更は行っていましたが、社内外の状況や今後の流れを見据え、今がゼロから考え直す時期だとプロジェクトを立ち上げました。

表彰制度改定 3つのポイント

野村:制度改定にあたっては、受賞者だけではなく、それを見たメンバー(非受賞者)が「次は、自分も目指したい」と思えるようなアワードにしたいと考えていました。この考えをベースに、表彰制度改定のポイントを3 つに定めました。

見える化/クロスファンクション、タスクフォースの活動・成果を讃える/希少価値を高める

「チームアワード」を新設。 これは、会社から社員へのメッセージ

遠矢:改定のひとつは、「チームアワード」の新設です。このアワードは、改定のポイントのひとつである「クロスファンクション、タスクフォースの活動・成果を讃える」を形にしたもの。会社として、部署や役割を超えた取り組みを推進する中で、それを讃えるための基準を設け、賞賛する。制度改定は、まさに会社からのメッセージ。会社の方針(メッセージ)を社員に浸透させるためにも、会社の方針と表彰制度の連動は、抑えるべき観点でした。

野村:チームアワードは、選出方法を従来とは異なる「自薦+全社投票」スタイルにしました。立候補したチームは、 役員陣の前でプレゼンテーション。それをもとに社員による全社投票を実施しました。投票も事前に評価基準を定めた上で行うことで、評価の“見える化” に努め、事後には全グループへフィードバックしました。

「対象」や「頻度」を見直すことで、 マンネリ感を払拭

多くの注目を集めたアワード発表

遠矢:また、個人アワードの「対象」についても見直しをしました。これまで営業・非営業部門に対象を分け実施していましたが、部門ごとの選出にすることで、選出人数の偏りや表彰メンバーの固定化によるマンネリ感の払拭を図りました。

野村:その他の改定点としては、頻度を年2回から年1回に。これまでの誰が受賞したか心に残らないという状況から、2012年の“顔” として覚えてもらえる状態をつくる。受賞者を最小限に絞り、“NO.1” を決めることでアワードをより価値あるものへ。「価値」の向上を狙いました。

イベントの効果を最大化する「演出」や「運営」面での工夫

全受賞者の紹介をまとめたAward Book

遠矢:いくら制度を刷新しても、社員のモチベーションアップという目的につながらなければ意味がありません。全社ミーティングでの発表もこれまでの形式的な発表を辞め、照明や音楽を活用した演出、ステージや座席位置にもこだわった運営・進行にチャレンジしました。その効果もあってか、社員の晴れやかな表情が多く見られた気がします。

野村:よりイベントの効果を高めるため、各種ツールの制作にも力を入れました。表彰式当日には、今年の“顔” を覚えてもらうために写真入りの号外を配布したり、受賞後には、全受賞者の紹介をまとめた「Award Book」や「ポスター」を作成し、「誰が」「なぜ」受賞したのか“見える化” を図りました。受賞者に対する見える化はもちろん、メンバーへの見える化にもつながったと思います。

新表彰制度 実施の流れ

周囲からの「賞賛」や「喜び」の声

遠矢:4月には、受賞者全員で報奨旅行へ。今まで関わりの少なかったメンバーとの交流や弊社代表エバとのディナーパーティなど、お金では買えない“プライスレス” な経験になったようです。エバからは、各国の中でも日本発の「チームアワード」や今回の取り組みに共感の言葉をもらいました。

野村:また、帰国後、父の日にAward Bookを家族にプレゼントし、受賞を報告したというメンバーも。今回、さまざまな取り組みを行う中で、新たな課題も出てきていますが、アワードの受賞が彼らの“誇り” になるとともに、より多くのメンバーが、“目標” とするようなアワードにしていけるよう今後もプロジェクト を推進していきたいと思います。

  • 無料セミナー開催中
  • インナープランディングのお役立ち情報をご紹介!